やまねの日記

やまねの山歩き

登山

カッコソウを訪ねて(2019.5.15)鳴神山(980m)

今年はイワウチワとの初対面を果たしてから、「未だ見ぬあなた」捜しに はまり、バスツアーで

群馬県桐生に位置する「鳴神山」へ向かった。東北道、太田桐生で降りて西に向かう。そこに春に咲く

「カッコソウ」訪ねる旅である。


イメージ 1

イメージ 2
この山にだけ生育する貴重は植物と、登山道入り口に明記されていた。

イメージ 3

イメージ 4
渓流沿いに上って行く。途中に小さな滝もある。

イメージ 5
  「ヒイラギソウ」
イメージ 6
 「ヤマブキソウ」

イメージ 7
 「フタバアオイ」の群落。

イメージ 8
       「ウラシマソウ」やまねの庭でも見られるけど、山で見たのは初めて。

イメージ 9
「ルイヨウボタン」 花の後9月ごろに黒い実となる。

イメージ 10
 そして、お待ちかねの「カッコソウ」大きなサクラソウのようだ。

イメージ 11
 山頂手前の樹林の斜面に点々と咲いている。保護に努めていて、ベンチに座って地元のガイドの方が
カッコソウについての説明をしてくれた。

イメージ 12
「カッコソウ」の咲く斜面を上ると稜線に出た。「椚田(くぬぎだ)峠」という。

イメージ 13
 「レンゲツツジ」が美しい!

イメージ 14
とても小さい「フイリフモトスミレ」

イメージ 15


イメージ 16
この花も初めて見た。白いイワカガミ。「ヒメコイワカガミ」 山頂手前の岩陰に咲いていた。教えたっもらわな
かったら、素通りしていたに違いない。

イメージ 17
さぁ、間もなく鳴神山(桐生山)の山頂。

イメージ 18
        可愛い鳥居。「鳴神山頂・980m」

イメージ 19
      晴ると、展望がよさそう!この日は「雨が降らなくて良かった」という位 曇っていた。

イメージ 20
 下界が少し眺められた。
1人ではなかなか行けない山に、初めて見る貴重な花に出逢えて、満足の旅だった。

イワウチワを訪ねて② 広沢山~大塚山~御岳山

アップし忘れていた「イワウチワ」の②.4月16日の事。


坪山でイワウチワの群落に会えると思ったら、ほぼ、空振り状態であった。そこで色々と検索すると
御岳山付近で履いているらしい。


イメージ 1
JR奥多摩線(立川~奥多摩)の「古里駅」無人駅だ。ここが出発点。

イメージ 2
   調べてみたら、「御岳山」の裏参道側からのコースのようだ。山地図には載っていないコース。
 多分、この鉛筆で書き加えたコースを登ったつもり。目標物は「寸庭橋」「金毘羅神社」「広沢山山頂」。
神社から広沢山の間にイワウチワが見られそうだ。

イメージ 3

イメージ 4
寸庭橋(すんにわばし)の袂に新しいトイレがあり、前に駐車スペースがある。
橋から見た景色。多摩川の上流だ。 橋を渡って右手の階段を下りて川沿いの道を進む。

イメージ 5
    「ヒトリシズカ」
 「寸庭橋」から正しい登山道に入れたのでよかったのだが、かなり怪しげな道を選択しながら進むので
不安がいっぱいだった。1時間程で、「金毘羅神社」に着いたのでやっと安堵した。


イメージ 6
         「ミツバツツジ」

イメージ 7
金毘羅神社」のある場所は、「越沢バットレス」の岩壁の真上との事。ブタさんが立っている左が切れ落ちている
「お願い!落ちないで!」と思わず言ってしまった。

イメージ 8
          帰りはこの斜面を下りたくないなぁと思ってしまう急斜面を行く。

イメージ 9
      こんな看板が下がっている。そろそろ見られるかなぁ。少しワクワク

イメージ 10
 見つけた。イワウチワ

イメージ 11
可愛らしい!

イメージ 12

イメージ 13
ようやくイワウチワの群落をみられて、満足の2人。急にお腹も空いて来て近くでランチにした。

イメージ 14
        さぁ、もうひと登り。

イメージ 15
「大塚山」の手前にこの山名の札が掲げられていなければ、何気なく通り過ぎそうな「広沢山」(848m)
急坂も間もなく終わった。

イメージ 16
何年ぶりかの「大塚山」。広場になっているが、山頂に寄っただけで「御岳山」のケーブル駅に向かった。

イメージ 17
 駅までの途上、ミツバツツジが可愛いらしい。

イメージ 18
まだ「カタクリ」の花が名残惜しそうに咲いていた。
ようやく、念願だった「イワウチワ」の群生を堪能出来た、山歩きだった。




初対面!の花・イワウチワを尋ねて①坪山

4月4日(まだ平成)に山梨県の上野原から北西方面にある「坪山」へいった。

憧れていた「イワウチワ」の花と「ヒカゲツツジ」を見るのが目的だった。

じつは2年前に行ったのだが、もう2つ共、咲き終わっていて、特にイワウチワは全く見られず😞がっかり。

リベンジで、ブタさんと出掛けた。

イメージ 1

イメージ 2
      登山口の里にはまだフキノトウが花開いていたりカタクリも咲いていた。

イメージ 3
標識に従って「西ルート」を行くと群生地を上る事が出来る。

イメージ 5




イメージ 4
 ところがヒカゲツツジは未だ、この様な状態。今回は時期が早過ぎたようだ。😞

イメージ 6
      その上、ここは急登続きで只、上るだけでは辛い~~。お花に癒された~い気持ち。

イメージ 7
それでも上から下りて来た人が「数個、咲いているよ」との情報を貰って、上って行くと やっと2~3株に
何とか咲きはじめた「イワウチワ」に出逢えた。

イメージ 8
これらは未だ葉ばかりのイワウチワの群生。

イメージ 9
 これはイワウチワの花が終わると咲き始めるイワカガミの葉の群生。前回はこのイワカガミがとても
綺麗だった。

イメージ 10
      「あ~疲れた!」と一休み。未だ急登は続く。

イメージ 11
山頂に着くと、富士山がお待ちかねだった。花は消化不良気味だったが、富士山のお陰で気分良く
山頂に立てた。

イメージ 12
    山頂は気持ちよく、ランチをして、帰りのバスに間に合う様に早めに出発した。
 それでもアップダウンがずっと続く下りの道を2時間以上かけて「びりゅう館」という施設に着いた。

イメージ 13
びりゅう館で頂いた、木のバッジ。 バスの到着まで5~6分しかないのに美味しそうなお蕎麦がどうしても
食べたくて「できるかしら?」というと猛烈な速さで用意してくれて感激、バス停の近道も教えてくれて、
「もし、乗り遅れたら車でバスを追いかけてあげる」といわれ、益々の感謝で・・・無事にバスに乗車出来た。
お世話になりました!


髙川山(976m) 鍋を担いで



1月30日(水)今年 初めてY子ちゃんと新年山歩きに出掛けた。

イメージ 1
 6時半頃、田園都市線の車窓から。 中央少し右に武蔵小杉の可愛い?高層ビル群が見えた。

イメージ 2
中央線大月駅から【富士急】に乗りいれて2つ目の 「田野倉」駅からの出発だ。富士急は富士山人気で
車輌も可愛い。

イメージ 3
中谷集落を抜けて山道に入り1時間ほどで他の駅、集落からの道をあわせた。

イメージ 4
「髙川山」は中央線の【初狩】駅からの登山道が一般的だが、富士急線側から上ると、一山越えてさらに
九十九折のどこまでも上って行く感じ。眼前に、立ちはだかるように【高川山】が迫る。

イメージ 5
         まだまだ先がある。

イメージ 6
 樹林帯を進んでやっと稜線に出ると近隣の山々が見えた。

イメージ 7
少し行くと「狼煙台」と書かれた場所が左手にあったので、覗いて見る事にした。

イメージ 8
中々、眺望が良く 昔、狼煙(のろし)を挙げたらしい大きな岩があった。
お腹も空いてきたし、時間的に山頂も近い筈だ。

イメージ 9
10分もかからず、山頂に「ひょい」と飛び出た感じだった。「わぁ~~!富士山!」 上って来たコースは
「髙川山」が陰になって、富士山が全く見えなかった。その分一気に開けた展望は感動的である。

イメージ 10
少しズーム。

イメージ 11
立派な山頂の山名柱。この後ろの岩の足元に「ビッキー」の思い出の写真帳が入ったポストがあった。
そうだ!前回はブタさんと来て懐かしがったなぁ~!犬の「ビッキー」に関しては色々な「伝説?」が
あるが、何度か、初狩駅から上ると山頂の少し下まで迎えに来て山頂に導いてくれたっけ。

イメージ 12
富士山を眺めながら・・・

イメージ 13
 ランチは勿論、鍋料理。前日は強風の一日だったが、この日は全く無風で山頂はポカポカ陽気。
いつも食べ過ぎるので気を付けたつもりだったが、やっぱり〆のうどんで「あとは寝るだけ」状態となった。

イメージ 14
       山頂は人も少なくて、本当にのんびりとランチを楽ししんだ。
        時計を見たら2時間位経っていた。  下山は【初狩駅】を目指して出発した。

イメージ 15
 下り始めて間もなく、Y子ちゃんが振返って空を見上げて「綺麗な青空!」と言った。

イメージ 16
      やまねも見上げると、こんなに美しい~。この一瞬が見られただけでも単純な
      私達の心は満たされた。 
      
      



新春の山歩き・高尾山




イメージ 1
        今年もよろしくお願いいたします。
今年もやはり、【富士山】の追っかけの1年になりそう。(この写真は11月に箱根の大観山からの展望)

1月10日に「シモバシラ」の華を見に行こうと、朝は弱いけれど家を6時頃に出た。
この冬1番の寒い朝との事で「シモバシラ観察」には良い日と思いながら高尾山口に向かった。

イメージ 2
 7時半頃のケーブル駅まえ。
ブタさんとMyuuの3人で集合予定だったがMyuuさんがトラブルで遅れるとの事で、2人で「6号路」を
上がって行った。人も疎らで静かな高尾山が楽しめそうな予感がした。

冬の高尾は静かで沢のせせらぎの音が美しく、思わず立ち止まって何度となく目をつぶり、耳を
傾けた。水辺近くで木々を飛び交ったりする小鳥たちも可愛らしく、本当に自然を満喫しながら山頂に向かった。

イメージ 3
 山頂手前で初めて「シモバシラ」に出合った。この寒さのお陰で行く先がたのしみだ。

イメージ 4
  山頂手前で空が急に曇り、「今日は富士山、無理だわね~」と言ったすぐあとに「わぁ~見えるわよ~」と
 ブタさんが叫んだ。 茶店の奥の方に真っ白な富士山が見えるではないか。良かった~!

イメージ 5
     言う事なしの美しい【富士山】

イメージ 6
【富士山】から右へ目を移動させると奥の方に真っ白な雪を被った南アルプスが連らなって見える。
【農鳥岳】のようだ。
この後しばらくMyuuさんを待つ?と話し合ったが、余りの寒さにじっとしていられないので「一丁平まで
行きます」と伝言を残して、出発した。「もみじ台」の巻道には沢山の「シモバシラ」が見られるので左側の崖を
見ながら進んだ。

イメージ 7
枯れた植物の「シモバシラ」の根元から「氷の華」が見られる。1本ずつ違う形はそれぞれに面白く美しい。

イメージ 8
  これぞ正しく「氷の華」

イメージ 9
 「氷の蝶々」

イメージ 10
 飴細工の様

イメージ 11
  夢中で写しているブタさん。

イメージ 12

イメージ 13
 「白菜」に見えたりして。

「シモバシラ」を楽しみながら「一丁平」のトイレ裏に到着した。少し上のベンチでMyuuさんの姿を発見!
再会を喜び合う間もなく、ランチの仕度を始めた。
Myuuさんから連絡が来ないと思っていたら、電池切れだったり、スマホを落として、拾って貰って助かった
事等、トラブル続きのMyuuさんだった。

イメージ 14
 今日のメインディッシュ?は「ペンネ」最後に茹でブロッコリーを投入してOK!
ブタさんがほぼ完成の形で用意してくれた。それにMyuuさん持参の「特級ウインナー」入り。粉チーズ
まで忘れずに用意してくれて、やまねは専ら「食べる人」に徹した。

イメージ 15
ブタさん特製の「アボカド、帆立貝柱入りのサラダ」。やまねの「黒豆」「ピクルス」。Myuuさんの漬けた
「赤かぶの漬物」がサイドメニュー。

イメージ 16
 食後は全員、コーヒーで。 もう満腹でからだの中から暖くなった。
それでも手先は凍りそう。「次は鍋が良いわね」と言いながら下った。
どのコースを行くか、話し合ったがやまねの「超極楽コース」つまり、リフトでのんびり空中散歩したかったが
Myuuさんの「恐怖心」を煽ってしまい、却下。結論としては「薬王院」を抜けて、「霞台園地」から右の分岐道を
急降下する、「病院道コース」に決めた。

イメージ 17
「「薬王院」の本堂?の回りの飾りに象が一頭いて それを見つけると幸運が来る?」とかMyuu
さんが言うので皆で探した。ウォーリー君を探すような楽しいひと時。
Myuuさんが、正面に発見。高尾山の酒樽の上に白い象さんを見つけた!

楽しい「新春の高尾山巡り」だった。








ギャラリー
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
アーカイブ
  • ライブドアブログ