やまねの日記

やまねの山歩き

ガーデニング

やまねの庭夏~秋

今日から10月。今年もそろそろ・・・の頃のなってしまった。

色々撮ったけど、これだけは残して置きたいNO.1

イメージ 1
9月3日に咲いてくれた。「サギ草」 昨年はウイルスにやられて全滅してしまったので、今年は鉢を熱湯消毒

したり、それはそれは気遣って植えた。

普通は7月下旬~8月上旬にしてくれる筈なのに、今年もダメだったと悲しかった。

それでも水だけは切らさずにいたらある日、蕾が上がってきた。

優雅な翼を広げて、今にも飛び立ちそうな感じがした。

秋になったやまねの庭

今朝、出かけようとしたら「そうだ!裏のアケビは大きくなったかな?」と急に思い出して行ってみた。

イメージ 1
「わぁ~、こんなに大きくなって、しかも割れ目が入っている。もうすぐ食べ頃かしら?」
しかし、私はアケビの実がムシに見えて食べる気になれない。

イメージ 2
   9月29日の朝、雨戸を開けた途端、懐かしい香りに包まれた。キンモクセイの花が咲いた!!

イメージ 3
    ミズヒキは庭に繁茂している。根元は木のようになっている。

イメージ 4
   白い花が終わると紺色の綺麗な実を付ける。ヤブミョウガ。

イメージ 5
  シュウカイドウは下向きに咲いている。暗い庭の隅でも文句を言わずに・・・。

イメージ 6
  季節外れだが、カボチャの種を蒔いた人がいた。今頃、可愛い花を楽しんでいる。

やまねの庭 (3月30日)


春爛漫と言っても良い頃となった。

この冬は暖冬、急な寒さの繰り返しで追いついていけない植物が、例えばツツジとかサクラとかが

季節を間違えて、恥ずかしい思いをした植物もいてかわいそうだった。

イメージ 1
我が庭の妖精!ニリンソウもやって来た。

イメージ 2
その庭を駆け回る孫たち。仙台から転勤でやって来た。

イメージ 3
クリスマスローズの足元にも妖精たちが。

イメージ 4
凛とした姿を見せる「シラユキゲシ」

イメージ 5
まるで鳥が飛び交っているみたいな「イカリソウ」

イメージ 6
庭に「ニリンソウ」の島が拡がっている。

イメージ 7
「ムラサキケマン」。雑草なんて言わせない美しさ。

イメージ 8
待ちに待った芽吹き。「ヒトリシズカ」

イメージ 9
これも待っていました「シラン」。

イメージ 10
「ユリ」品種は分からないが白い。浜松の庭で沢山咲いていたのを貰って来た。もう20年以上前の事。

イメージ 11
「ハナニラ」が「イカリソウ」のバックを飾っている。
イメージ 12
この冬に隣のモモンガさんと移植した大きな「アカンサス」の脇から「アスチルベ」が展開。

イメージ 13
「ボケ」あまり好みでない色なので庭の隅へ。たくさんの花をつけたのでお仲間に入れてあげた。

イメージ 14
今年もこの「雑草」の「カタバミ」これ以上は増やさないように気を付けている。
イメージ 15
やっぱり「ニリンソウ」

桜が開花



イメージ 1


世田谷区の深沢を流れる呑川で。
ニュースで「東京の桜が開花しました」と言っていたが、本当に咲き始めていた。我が家の桜は未だみたい。

やまねの庭  紫陽花

イメージ 5

1カ月もブログから引いていたのでアップのやり方さえ、もどかしくこの画像も

日の目を見ずに終わらせるのも残念。練習がてら、今年の庭の「紫陽花」を。

今年は少し種類もふえて、圧巻は【アナベル】と言えましょう!

イメージ 1
 昨年、母の日に子やまねから届いたもの大きくなった。
「墨田の花火」の系統と思われる.

イメージ 2 
【シチダンカ】お向かいの巨木(ケヤキ)を半分位、切ってくれたら南側に陽が差すように
なって急に大きく、花もたくさん付けてくれた。白馬の方に、モモンガさん経由で頂いた。

イメージ 3
 噂の【アナベル】これも陽差しのお陰で家の中から見て「裏側」にも沢山の花をつけた。

イメージ 4
 モモンガさんが数えたら60個位の花数だったそうだ。
ギャラリー
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
アーカイブ
  • ライブドアブログ