やまねの日記

やまねの山歩き

その他レジャー

テニス観戦


趣味でスポーツを色々やってきたが、観戦は子供の頃、大相撲見物に行っていた位。

最近は巨人戦の応援に子やまねを連れて行って、やまねの方が夢中になったりした位かなぁ~。

一応、日本人だから、TVでサッカーワールドカップ、オリンピック、最近は、ゴルフにカーリングの観戦などを楽しんでいる。

テニス観戦はTVではウインブルドン位しか放映しないので毎年、5月末辺りは寝不足の日々が続いたなぁ~。

ところがテニスで松岡、伊達、杉山さん等の活躍のあと、錦織君の台頭もあって、TV中継もケーブルTV等、

Live中継が見られるようになったら「つい」見てしまう様になった。

友人のコアラさんが彼女の友人のKさんと度々「有明」にテニスの観戦に行っているとの事で、誘って貰った。

今年になって、デヴィスカップ(対フランス)、ジャパンオープン、全日本選手権に足をはこんだ。

イメージ 1
 唯一のATP500のJapann Open(10月5日)が有明で開催されていて、Kさん、コアラさん夫妻と4人で観戦。

イメージ 2
ここは天井が開閉式で晴天時はこのように空の下で行われる。 昼に場内に入って、観客は少なかったが夕刻になると席が埋まってきた。

イメージ 3
 この選手はフランスのガスケ選手。世界ランク30位辺りにいるフランスの選手。

イメージ 4
   何が凄いって、ゲームの間の数分の休息時にグリップのテープを職人(その物です)のように
  アッという間に巻き直す。 この人の事、応援している。(相手が日本人の時は別よ)

イメージ 5
 やまねが好きなのはこの人。ベルギーのゴファン選手。丁度、観戦に行った日に登場したので応援して
見事勝ったので気分良く帰れた。しかも今年のJapan Openの優勝者はこのゴフアンであった。
錦織君は2度も優勝したことがある、この大会に今年は故障でエントリーしていない。それが残念だった。

イメージ 6
数日前に今年のATP・Best8によるファイナル戦でナダルとあのフェデラー選手に初めて勝って準優勝に
終わったが、今や世界ランクも7位となった。来年の活躍を祈っている。でも錦織くんには勝って欲しくない。
(こういう事が勝手に言えるので。許して~)

イメージ 7
この日、最後に登場したのがこの2人。背の高さが違いすぎ~。カナダのラオニッチ選手。2mくらいの身長。
方や、日本の杉田くん。今年ATP250のツアーで初優勝して一躍脚光を浴びた。

この試合はラオニッチ選手が足を痛めて、1ゲームで棄権してしまった。仕方ないがちょっと拍子抜け。

来年も楽しいテニスの観戦は続きそうだ。   錦織くんの来シーズンの活躍を期待している。


ある日の楽しみ

だいぶ前の事。燕岳を一緒に登ったブタさんと「クライミング」に行った。ブタさんは初めてというので

すごくワクワク感が伝わってきた。「一度、やりたかったの~」と言うだけあって、初めての壁を難なく

登りつめた。

イメージ 1
 下から写そうと思ったら、もうゴール間近。グリーンのストーンを登って来たところ。

イメージ 2
 「テンショ~ン!」満面の笑みを浮かべて余裕のポーズ。


やまねの方は、帰り間際に最後の一登り。このコースはそんなに難しくはないけど、長~いコース

なので、途中でぶら下がって休んだり(タイム!わ~!久しぶりに震度4!ゆれました)して

ストレートに登れなかったコースに挑戦。

イメージ 3
 この段違いの壁を越えて・・さらに、せり出した上の白い壁へ・・・

イメージ 4
 白い壁を越えるとゴールに向かう。

帰り際に挑戦すると手も疲れて震え気味。今回はブタさんの声援のお陰で初めてストレートでゴールに

到達できた!サポーターの力って大きい。ありがとう!

ブタさんはすっかり楽しんで久しぶりに「ハマりそう!」とご満悦であった。

ブルーベリー畑の冬支度

今年も、昨年と同じ日、11月8,9日にブルーベリーの冬支度に行った。今年はやまねの都合で2日間で

の予定。若いKさんのお嬢さんのA子ちゃんという助っ人が来て下さって、多いに助けられた2日間で

あった。運良く、2日間は晴天で無事、作業を終えられた。この畑のある地域は大雪ですっかり覆われて

しまうので、ブルーベリーの枝は雪の重みで折れてしまう。それを防ぐために支柱に縄で

ぐるぐる巻きに縛るというより「縛り上げる」のである。そして地面にフカフカのチップを敷き詰め

る。その前に枯れ草の除草の作業が待っていた。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/0/8/08fc8036.jpg
 長野新幹線の車窓から、浅間山の風景。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/f/9/f95bbc88.jpg
 お隣の家の屋根越しに見える「妙高山」の勇姿!

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/b/2/b2de4df4.jpg
 夏に伸びたブルーベリー。すっかり紅葉していた。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/4/e/4ed3812f.jpg
 お向かいの丘の家の猫ちゃんが遊びに来た。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/f/e/fe1036d6.jpg
 可哀想なくらいぎっちりと縛る。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/2/0/201260e2.jpg
 午後から作業をはじめてが半分位で日没となった。

今年は、Kさんが腰痛なので、「縛り」をすべて、してもらった。A子ちゃんとやまねは除草と

チップ敷きを受け持った。

翌日、昼までに何とか畑仕事を終えて、Kさんの小舎の冬支度に取り掛かった。

3人で手分けをして、重要な水回りは皆でチェックしながらしっかりと水抜きを終えて小舎を

あとにした。帰りはいつも通り、黒姫の「KAWASANブルーベリー園」をお訪ねして

師匠の芸術的で良く手入れされた畑を見学させて頂いた。

豊作の白菜を奥様が畑から取って来て下さり、そして「ブルーベリージャム」も頂いた。

いつも、お土産をありがとうございます!


https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/6/1/61f6df7e.jpg
 KAWASANの畑の一部。影法師の右がKAWASAN。左はやまね。昨夏から本格的に
観光摘み取りをはじめられ、今年はブルーベリージャムも販売を始められた。

[http://kawasunbbf.seesaa.net/]

「KAWASANのブログ」をご覧下さい。

冬支度を終えてから1週間後、信濃町は一面、雪景色に変わったそうだ。

グッドタイミングの作業だった。来年はもう少し出来れば世話に行ってやりたいと思った。

春まで静かな冬眠の時が始まった。

遠望の妙高山(晩秋)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ブルーベリーの冬支度で信濃町(長野県上水内郡)へ行った。畑の近辺からは妙高山の遠望が美しい。

 攜鉄屐曄別高高原駅の2つ長野寄りの駅)から見た妙高山。JR信越線越しに。

◆數榮察曄別鄂湖から北西に山に入った集落)付近より。

12時頃、雲にかくれてしまった。

ぢ腓なナナカマドと。

ヌ鄂湖に下る途中から。電線が邪魔だ。

9月に登ってから、さらに身近かに感じられる妙高山に思いを寄せて写した。

春になったら又、会おうね!

ブルーベリー畑へ(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

5月17日~19日、信州の信濃町のブルーベリー畑の手入れのため、長野へ。Kさんと長野でレンタカーを

借り、牟礼まで北国街道を走る。途中、【ムーちゃん】と【サンクゼール】の農場に寄り、山菜などを

買い込んで、Kさんの「小舎」へ向かうのが慣わしとなった。

ブルーベリーの仕事は師匠のご都合で明日からとなる。

夕食は「山菜のてんぷら」と「豆乳けんちん汁」。Kさんがお料理して下さって、やまねは

「食べる人」。冷やしておいてくれた、「サンクゼールのロゼワイン」でお疲れ様の「乾杯!」をして

楽しい、夕餉のひと時をすごした。

その夜は、明日に備え(単にねむくなっただけ)早々に、ベッドへ潜り込んだ。

写真1,2は【ムーちゃん】の店先で。山菜はコシアブラ。
写真3は【サンクゼール】に出来た教会の礼拝堂。
写真4は礼拝堂の窓から、隣りはりんご畑。満開の花が美しい。
写真5は夕餉。
写真6は「豆乳けんちん汁」
ギャラリー
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
アーカイブ
  • ライブドアブログ