やまねの日記

やまねの山歩き

2006年11月

カラスウリの実が成ったよ。

イメージ 1

やまねの庭に夏になるとはびこるカラスウリを退治しようと思ったらnaochunさんの、《是非!残して

下さい!!》とのご要望にお答えして、今夏はカラスウリ天国のやまねの庭。で、先日、植木屋さんが

来たので、カラスウリの実をとってもらった。山桜の木のてっぺん近くのいくつか見えていたので

3つ位は出来たと思ったら、意外に沢山採れた。この実を見ると「秋だなぁ」と都会の中の秋を

しみじみと感じるやまねである。

野尻にて(2)

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/3/3/33f438fa.jpg
2日目も絶好天気。畑へ行く途中、黒姫山と野尻湖を望む。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/0/0/003b454f.jpg
黒姫山の左には、飯綱山がみえる。北信五山の山々だ。ちなみに、残る三山はこの奥に見える戸隠、
黒姫の右に並ぶ妙高、我等の居るところの裏にある斑尾山(まだらお)である。

朝から畑仕事。その模様は→ http://blogs.yahoo.co.jp/ts24tm/43979141.html にあり。

畑仕事」を終えて、信濃町の川原田さんのブルーベリー農園にお邪魔した。川原田さんはもう一人の

我等の師匠でいつもアドバイス、ご指導をいただいている。→http://kawasunbbf.seesaa.net/
素晴らしい農場と紅葉が見られる。いつも、これから畑を始められる人にお会いする機会があり

今回も1000本の苗を植えて農園を始めようとしているTさんにお会いした。みなさん、大きな楽しみ、

夢を、会社をリタイア後、始めると言う。羨ましい事!楽しい会話は尽きず、気がつくともう3時近く

になり、りんごや奥様が畑から沢山、採ってきてくださった野菜のお土産まで頂いてお別れした。

(本当に美味しいりんごとお野菜でした。ご馳走様!でした。)

遅~い昼飯の、蕎麦を食べて、その日は夕食抜きで寝てしまった。

3日目、寝坊して、Kさんの小舎も冬仕舞い。水道の水抜きを最後にして、小舎をあとにした。

もう一度、畑を見に行き、妙高を眺めた。久しぶりの雲、妙高のてっぺんに架かっていた。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/5/6/56043550.jpg

志賀高原、小布施廻りで長野の街に戻った。

野尻湖にて (1)

ブルーベリー畑の冬支度のため、今秋も信州を訪れた。昨年は初雪に見舞われたが、今年はピカピカの

天気に迎えられたKさんとやまねは新幹線で長野に向かった。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/b/8/b8ab7d5a.jpg
新幹線の窓から、こんなに見事に浅間山の姿を見たのは久しぶりだ。

長野も、この時期にしては暖かく、レンタカーで北国街道を北上すると、いつもの様に《牟礼》から

三水村(さみずむら)に向かった。【サン・クゼール】で絶景と葡萄畑を眼下に見ながらのランチ。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/1/4/14d3cc0a.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/f/2/f2d338e5.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/7/3/73b8ccbf.jpg
まずは腹ごしらえをして外に出ると向かいのりんご畑は【サン・フジ】の真っ赤な実がたわわになって
いた。

ブルーベリーの師匠の伊藤さんを訪ねて、昨冬の豪雪の話など伺い、美味しい白花豆(勿論、奥様の

自作)をご馳走になり、成り行きで(?)来春、我等の畑にも、白花豆を育てる事になった。

冬支度の模様は→ http://blogs.yahoo.co.jp/ts24tm/43979141.html の《ブルーベリー畑》を
ご覧あれ。

すぐに畑の様子を見に行ったが藪の中に埋まったブルーベリーの木々にガッカリしてしまった。

夕日も傾き始めたので、野尻湖畔に向かった。
https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/2/e/2ea4e55a.jpg
左・・飯綱山 右・・黒姫山

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/e/c/ecef2167.jpg
【芙蓉荘】の桟橋から《樅が崎》を見る。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/8/1/810ee97d.jpg
野尻湖、唯一の島、《枇杷島》

車で山のKさん小舎に戻り、夕飯は豚汁(3日間)をKさんが作ってくれた。本当に美味しい!

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/7/e/7e9e8430.jpg
本当は《芋煮》の予定だったが畑で収穫予定の里芋が×で(原因は多分あのためだ、と思い当たった)
《豚汁》という事となったのだ。

ブルーベリー畑の冬支度

11月8日~10日に信州の畑の冬支度に行った。雪の多いここでは幼木はしっかりと太い木柱に、

雪解けまで、縄でくくりつけるのだ。http://blogs.yahoo.co.jp/ts24tm/17671964.html に昨年の

記事があって、縄の縛り方を師匠の伊藤氏から習ったのに2人とも忘れてまた実習を受けた。

伊藤氏に連絡を取ると、畑に居られるとの事で【伊藤ブルーベリー園】へ行くと、畑の奥で

ブルトーザーで作業中の師匠が下りてきてくれた。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/c/2/c2f4d79c.jpg
《師匠の伊藤氏》

去年と同じ実習を受けた。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/8/9/89330dc5.jpg
このノットで支柱の下に縄を固定する。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/b/c/bc209565.jpg
その縄を、木を下からまとめて、グルグル巻きにする。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/3/8/38ff38bc.jpg
上まで巻きあがったらこのように止める。

この作業は「寒さ除け」ではなくて、「雪除け」なのだ。特にこのあたりでは、雪の重みで、展開した

枝に負担が係り、枝が折れてしまうので、この作業は必須なのだ。

春から(5月以来)随分育っていて嬉しかった。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/5/6/560df7bd.jpg
背丈が伸びたブルーベリーの木

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/2/b/2b7a6cdc.jpg
紅葉がとても綺麗!この葉も見納め。縄でグルグル巻きにされる。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/7/6/76479023.jpg
《Before&After》の「Before」の畑。

https://livedoor.blogimg.jp/yamane2019/imgs/5/0/50f08a42.jpg
「After」の畑。
藪状態の中の畑。周りをすっかり、除草して、雪除けの作業を終えたところ。スッキリした。

昨冬の豪雪で、木の枝と支柱も随分、被害を受けてしまったが、この冬はなんとか乗り切って欲しいと

祈っている。

信州そば

イメージ 1

箱根の旅の支度のまま、信州に行ったやまねは、2日間、昼、夕食兼ねての、お蕎麦を食した。

黒姫駅ソバの、【信濃屋】さんは、大昔からあるお店で何度も立ち寄ったが、今回は昼飯を食べ損なって

夕方になり、あまりに慌てて食べたので、写真の事なぞ全く忘れていた。

今日も3時ごろに小布施の【泉石亭】に飛び込んで、この蕎麦を食べた。お店の入口で手打ちの実演を

していた。申し訳ないが、つけ汁が少なくて、ガックリ。蕎麦の味を味わって欲しいのは分からないでも

ないが、足りるかな?と心配しながら食べなければならないのは悲しい。その点、黒姫の道の駅

【天望館】のお蕎麦は美味しくて、「おつゆが足りなそう」とつぶやいていたら、「どうぞ」と

足してくれたのには感激したのを思い出した。
ギャラリー
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
  • 北アルプスを行く(燕岳~大天井岳~常念岳)③
アーカイブ
  • ライブドアブログ