5月の連休の間の平日に「六義園(りくぎえん)」のツツジを見に出掛けた。

メトロ「南北線」の駒込駅で下車して地上に出るとすぐに入り口。
イメージ 1
  日本庭園が素晴らしく、以前もツツジを見に行った事がある。

イメージ 2
  木戸の入り口を抜けると、視界が突然開けたように感じる広い庭園。

イメージ 3
    園内は松が多く、赤松の手入れを植木屋さんがやっていた。

イメージ 4
日本に庭園に必ず鯉の池があるが、可愛い亀まで泳いでいて、何となくカメラを向けたくなった。

イメージ 5
小高い場所から池のある方を眺眺めたが「ツツジはどこ?」
少しピンク色らしき木々はみえるけど??あれ!今年は早々、咲いてしまってもう終わり状態だったのだ。
ぎゃふん!!
仕方なく「このまま帰る?」  入り口の案内所に「古河庭園のバラが見頃!」と案内が出ていたので
ここから10~15分位というので、そちらに行って見ようという事になった。

イメージ 6
 出口の方へ進むと、この看板が目にとまり、「ちょっと見ていこうか」と椅子まであったので腰を下ろした。

イメージ 7
     若い曲芸師?の見事な演技。話術も上手。芸は先日、有名な人が亡くなったけど、十分に後を
   継いで行けそうな人だった。もう1人、三味線で音頭をとる人もいて、すっかり良いものを見たなぁ
  と思った。最後に「おひねり」の袋が回ってきたので喜んで入れてきた。

イメージ 8
         本当に見事な芸で思わず拍手喝采を送った!パチパチ!!
 江戸の曲芸を楽しんで、次の目的地「旧古河庭園」にむかった。

歩いて10分位で到着。この庭園はなんといっても「館」と「バラ園」が有名で、1度は訪ねてみたかったが

バラの時期は行列を覚悟(特に休日は)しなければならない。

イメージ 9
       入り口。「100年」の歴史があるのだ。

イメージ 10
        今年はバラも開花が早く、丁度「見ごろ」と言われ、しかも人が少ない。。嬉しい~。

イメージ 11
館の前から前方をみるとバラのガーデンがとてもきれい。ここだけを見るとイギリスのガーデンを思い起こせる。

幾つかの好みのバラをご紹介!

イメージ 12

イメージ 13


イメージ 14

イメージ 15


イメージ 16

イメージ 17


イメージ 18

イメージ 19

        バラの品種は素敵な人、人柄を称えて付けられて物が目を引く。

イメージ 20
 先ほどと逆にガーデンから、「館」を撮った。バラの似合う建物である。

イメージ 21
 知らなかったが、さらに奧に進むと日本庭園が拡がっている。池を回遊して楽しんだ。

イメージ 22
            しかも大好きな「キンラン」が、たった一本、開き始めていた。

イメージ 23
 日本庭園を巡ると「館」の横に戻った。ベンチで暫し休み、ソフトアイスを舐めて、庭園を後にした。
連休中のホッと出来た1日だった。