毎年、高尾山の桜を愛でたいと思いながら、1度も見た事がなかった。今年は1~2週間、開花が早そうなので

2週続けて高尾に足を運んだ。

4月6日、ブタさんと取りあえず山頂まで進む。

イメージ 1
駅そばの川沿いの【イロハモミジ】に紅い花がいっぱい下がっていた。

イメージ 2

  【セントウソウ】

イメージ 3
 【エンレイソウ】

イメージ 4
       【ミミガタテンナンショウ】
    どの花も春の高尾にピッタリの雰囲気がする。

イメージ 5

イメージ 6
  【エイザンスミレ】も、真っ盛り!

イメージ 7
 【マルバスミレ】

イメージ 8
 【ヤマルリソウ】を省くわけにはいかない、可愛さ♡

イメージ 9
 【ヤマルリソウの白花】があった。とても珍しいと思う。ブタさんが発見!

イメージ 10   
真っ白な花のヤマルリソウ。1株しか見つからなかった。

イメージ 11
 【ミヤマシキミ】も花盛り。冬には赤い実を付けて楽しませてくれる。

イメージ 12
 【ツクバキンモンソウ】未だ蕾の状態。

イメージ 13
 新緑が美しい 高尾山の南側の斜面。

イメージ 14
 【ウグイスカグラ】も咲き始めた。

イメージ 15
 山頂の【ヤマザクラ】が満開だ。

イメージ 16
【ミツバツツジ】 一丁平への巻道で【ヤマザクラ】とのコラボが何とも美しい。高尾山で初めて見た光景!

イメージ 17
  【ミツバツツジ】を近寄って見た。

イメージ 18
 近くに居た同年代の方が撮ってくれた。

イメージ 19
             【ヤマザクラ】の大木が満開。

イメージ 20
  「いろはの森」を「日影沢」へと下る途中、「イヌブナの林」を通る。前週にはなかった、花でしょうか?
 可愛らしく沢山、ぶらさがっていた。

イメージ 21
目を下に転じると実の様なものが一面におちていた。一粒づつ拾ってみるとまるでスポンジのような感じがした。
ブタさんも「枕の中身にしたらいいんじゃない?」という。正にその通りの感じ。

イメージ 22
そして やっと見つけた【タカオスミレ】の葉の表面が焦げ茶色。

イメージ 23
 【タカオスミレ】
久しぶりで逢えた【タカオスミレ】。初めて見られた高尾の【ヤマザクラ】そして【ミツバツツジ】の見事な
コラボ。 高尾山は素晴らしい!!