6月18日、チームで山に行こう!と決めたものの、朝5時に、前日の雨で道路はびちゃびちゃを目に

したら、昼から雨になるとの予報を聞いても気持ちは萎えて2人でどうしようか?と。数分後、

「鎌倉にアジサイを見に行こう!」とすぐに決まり、8時過ぎに【北鎌倉駅】に集合となった。

イメージ 1
 コースは【JR北鎌倉駅】→東へ【明月院】→戻って踏切を渡り【東慶寺】→【浄智寺】→大仏ハイキングコース
→葛原岡神社を抜けて大仏(高徳院)の横に出る→ランチ→【長谷寺】→【光則寺】→【江ノ電長谷駅】

イメージ 2

イメージ 3
 【明月院】は別名【あじさい寺】と言われるだけあって、雨後の紫陽花の美しさに感激。

イメージ 4
 観光の人が早くも行列。なんだろう?と後ろに並んだ。

イメージ 5

イメージ 6
 「方丈」の広間越しにある丸窓を通して奥の庭が見通せる。

静かで趣のあるお庭。Y子ちゃんは「あちらに行きたいわね」と言ったが、その通り!

イメージ 7
 梅の実も色付いて、良い感じ。

イメージ 8
 
イメージ 9
 ナツツバキが可憐にこちらに向いてご挨拶。すぐ横に看板が。

たくさんの紫陽花に見送られるように外にでて、少し歩くと

イメージ 10
 【東慶寺】。門を入ると両側にアジサイで飾られた階段を上って行く。
 
イメージ 11

イメージ 12
 どの紫陽花も美しい~。

イメージ 13
 桔梗も紫陽花のピンクと似合っている。

イメージ 14
 隣のお寺【浄智寺】に寄った。奥の方に苔生した処が印象的だった。

さて【北鎌倉】→【鎌倉】まで電車で戻ろうと思ったら、Y子ちゃんが「この横の道から

ハイキングコースに入って【長谷】まで行かない?」というので、私はスニーカーで来たので

一瞬ためらったが、1時間位というので歩く事にした。10年以上まえにアウルさんと歩いた時の

事を思い出し、あの時は「銭洗い弁天」に抜けた。今回は大仏の横に出るコースだ。

イメージ 15
 コースに入るとそれらしい雰囲気。

イメージ 16
 道標もしっかりと立ててある。途中、何組もの小中学生の遠足のグループに会いながら進む。

イメージ 17
 「葛原岡神社」の広場。菖蒲の花がまだ残って咲いている。近くの高齢者施設の方たちが
車椅子で散歩をされていた。

イメージ 18
【長谷寺】に向かっていくと健気に1本。「ヤマユリ」がこちらを向いて咲いている。

イメージ 19
 もうすぐ出口かな?

イメージ 20
 「オカトラノオ」も頷いている。

イメージ 21
 広い舗装道路に出た。大仏への案内板。

大仏のある【高徳院】は今回、失礼して【長谷寺】へ向かう。観光の人でごった返している。

あまりの人なのでランチを先に食べよう!と人の少ない道に曲がったものの「しらす丼」の

お店はもう待ち人あり。ふと、見ると「ドイツパン」のお店でランチをやっているのを発見。

席も空いていた。

イメージ 22
 お店の手作りハム、ソーセージなど、とても美味しそう!その上スープとコーヒー、デザートのケーキまで!

1時間ほど楽しく、美味しくランチタイムを過ごして、いよいよ【長谷寺】に向かった。

イメージ 23
 お寺の門前は人でいっぱい。

イメージ 24
 中に入ると1時間以上の待ち時間と表示されている。

もう充分に紫陽花を楽しんだので、【長谷寺】は諦めて、隣の【光則寺】を訪ねた。

そのお寺も花がたくさんあって、全部の名前を書いた紙を貰って、それなりに楽しめた。

あの人波がうそのような静かなお寺でひと時をすごして、歩いて5~6分の【江ノ電・長谷駅】から

鎌倉駅に戻った。

「あの美味しいランチのお店を見つけただけでも、来た甲斐があったわね」と感想を述べ合った

チームの2人。あくまでも「花より団子」の2人なのだ。