11月7~8日で、コアラさんと京都に行った。2年ぶりの京都だが、今回は素敵なブログを公開されている
yaliさんにお願いして【芦生】に案内して頂くのが目的だった。
7日は京都駅から電車を乗り継いで【鞍馬寺】~【貴船】を歩いた。

【鞍馬駅】の構内。天狗の面が電車からおりてきた人々を見下ろしている。

駅前のお店。土産と食事処を兼ねていて、昔懐かしい感じの店舗。

お腹が空いて、向かいの店でさっそく早昼食。「かやくうどん」は、とても
美味しかった(¥600と値段も手頃)

この美味しそうな「餅菓子」の前を素通りする訳にはいかない。
「お腹が空いたら、食べましょう」とそれぞれ2個ずつ買って、バッグに入れた。

すぐに【鞍馬寺】の参道入口に着いた。「わぁ~山だ」

そこからは、階段と山道が続き、木々の間から時折、景色が見える。紅葉も始まっていた。

30分足らずで【本殿金堂】のある少し広い所に着いた。見晴らしも良いので一息つくのに良い場所だ。

さらに【奥の院】へと階段が続く。
この先に、道沿いに義経(牛若丸)にゆかりの場所を通りながら【奥の院・魔王殿】まで
山道が続き、そこからは下り道となり、ついに【貴船川】の袂の【鞍馬寺西門】に出る。

西門を出ると【貴船川】に朱色の橋を渡ると向かいに休み処がならんでいた。

一番近くの《でんベー》で、とても甘~い「ぜんざい」を食べた。山越えを終えた疲れに
よい「ご褒美」だ。

【貴船川】にそって、2km、紅葉の景色などを見ながら歩くと【叡山電鉄・貴船口】に着く。
終点駅の【出町柳】から京阪電車で【祇園四条】に出て、小一時間、四条通りをウィンドウ
ショッピングをしながら歩いてホテルに着いた。荷物整理をして、明日の朝食のパンと
お昼のお弁当のお握りを買いに近くを散策した。
夕食はyaliさんがホテルに迎えに来てくれて、3人で【芦生】の前夜祭。yaliさんは【芦生】の
アルバムを見せてくださって、私達の期待も高まった。